System Development
システム開発
こんな悩み・課題ありませんか?
case
01
何を作ればいいのか、要件がぼんやりしている…
社内にITの知見がなく、どこから相談すべきかわからない
他社に相談したけど、専門用語ばかりで話が通じなかった
case
02
進捗が見えづらく、何がどこまで進んでいるのか分からない
言ったことしかやってくれず、提案がまったくない
トラブル時の対応が遅くて不安
結局、追加費用が多く発生して予算オーバーになった
case
03
使い勝手が悪く、現場に浸透しない
運用していく中で修正したいが、都度コストと時間がかかる
ベンダーと連絡が取りにくく、改善の相談がしにくい
こうした課題に、私たちは
「伴走型×実務視点」でお応えします。
COMMU:DE
Support
「技術力 × 寄り添い力」で、
失敗しない開発体験を。
Kinds
対応可能なWebサイトの種類一覧
業務系・社内向けシステム
顧客管理システム
営業支援システム
SFA
販売管理システム
在庫管理システム
勤怠・シフト管理システム
経費精算システム
プロジェクト管理ツール
ワークフロー・承認フローシステム
業務自動化ツール
RPA連携など
Webサービス・プラットフォーム系
会員管理システム
ログイン・マイページ機能
ECサイト構築
独自カート・決済機能付き
サブスクリプション管理システム
ソーシャルネットワークシステム
SNS
マッチングプラットフォーム
人材、サービスなど
予約管理・空席管理システム
オンライン学習・教育プラットフォーム
LMS
モバイル・API連携系
モバイルアプリ向けバックエンドAPI構築
LINE・Slackなどチャットツール連携システム
IoTデバイスとの連携システム
QRコード・バーコード読み取り対応管理システム
音声・動画配信プラットフォームの管理基盤
セキュリティ・高機能系
シングルサインオン(SSO)機能付きシステム
多言語システム
ロール・権限管理付き業務システム
BCP対応
災害時バックアップ・冗長構成など
高トラフィック対応システム
スケーラビリティ重視
業種特化システム(例)
不動産業務支援システム
物件管理・内見予約
医療・クリニック用カルテ、予約システム
飲食店向けモバイルオーダー、POS連携システム
教育機関向け成績管理・出欠管理システム
建設、製造業向けの工程管理・現場支援システム
人材業界向け求職者・求人管理プラットフォーム
Correspondence
機能別対応
技術、構築観点
PHP:Laravel、Python:Django、Java:SpringBoot、JavaScriptなどのフレームワーク構築
REST API・GraphQL対応
SaaS開発・マルチテナント構成
Headless CMS連携
クラウド(AWS/GCP/Azure)構築・運用
ご要望に応じて、ゼロからのスクラッチ開発にも対応可能です。「技術力 × 寄り添い力」で、
失敗しない開発体験を。
Process
システム開発の流れ
01:
企画・要件定義フェーズ
- ヒアリング、課題整理
クライアントの業務内容、現状課題、目的(例:会員システムやECサイトなどの用途)を把握 - 対象システムの選定・方向性決定
業務系、Webサービス系、モバイル連携系など、どの種類のシステムかを明確に - 要件定義書作成
機能一覧(顧客管理、権限管理、API連携など)、非機能要件(セキュリティ、レスポンスなど)を詳細にまとめる - 技術選定/構成検討
フレームワーク、クラウド環境、使用言語やミドルウェアの決定
02:
設計フェーズ
- 基本設計(システム構成・画面設計)
画面遷移図、ワイヤーフレーム、UI/UX設計 - 詳細設計(DB設計・API設計・業務ロジック設計)
テーブル設計、インターフェース仕様、各機能の処理フロー - セキュリティ設計・権限管理設計
ロールごとのアクセス制御や認証方式の決定
03:
開発フェーズ
- 環境構築
開発・テスト環境のセットアップ(クラウド・オンプレ) - 実装作業
バックエンド(API・業務ロジック)、フロントエンド(画面・操作性)会員管理や決済連携、チャット連携など必要な機能を実装 - 単体テスト
各機能の動作確認
04:
テストフェーズ
- 結合テスト
各モジュール間の連携確認(例:会員登録→認証→マイページ遷移など) - 総合テスト(システムテスト)
全体の動作検証、負荷テストやセキュリティテストも実施 - ユーザ受け入れテスト(UAT)
クライアントや実ユーザーによる操作確認・フィードバック取得
05:
導入・リリースフェーズ
- 本番環境へのデプロイ
クラウド設定、DNS設定、SSL設定など - 運用マニュアル・技術ドキュメント納品
システム操作やトラブル対応手順の共有 - 初期ユーザー教育・サポート体制整備
06:
運用・保守フェーズ
- 定期保守・監視
サーバー状態監視、ログ監査、バックアップ運用 - 改善・追加開発
ユーザーの声をもとに機能追加やUI改善(アジャイル対応も可能) - トラブル対応・障害復旧
Point
開発フローのポイント
Point01
多様なシステムに対応可能
Point02
フェーズごとに明確な成果物とチェックポイントを設定
Point03
技術的な最適化と業務課題の解決を両立
Point04
クラウド環境・API連携など最新技術を積極活用
Point05
リリース後も継続的に伴走支援し、システムを成長させる